ブログ詳細 ブログ詳細

ブログ&コラム

雨漏りが難しいワケ-2

2015.10.11 雨漏りに取り組む,雨漏り110番グループ

2015年10月11日(日曜日)

前回の投稿からの続きになります。
雨漏りの解決が難しい理由についての話です。

前回は【雨漏りの原因箇所が目に見えない場所にある場合が多いこと】について書きました。
今回は2つめの理由【雨漏りの原因箇所が1箇所とは限らない】ことについて書きます。

雨漏り110番では、雨漏り物件に対して、通常の流れとして、まず雨漏り調査を実施します。
雨漏り調査は原則として散水調査を行います。
必要に応じてスコープカメラや赤外線カメラを使用する場合もありますが、基本はあくまでも散水調査です。
水をかけて雨漏りを再現するという極めて原始的な方法ですが、現実を見据えたシンプルで確実な方法だと考えています。

散水調査によって雨漏りを再現することで、雨水浸入位置(雨水が建物外部の仕上層より内部に浸入するところ)を特定します。
二次防水の不具合状況(箇所)にもよりますが、雨水侵入位置を特定したら、そこを修理することで理論上は雨漏りが治ることになります。
※あくまでも一般論というか基本的な事例としての話です。
この雨漏り調査の結果に基いて、雨漏り修理の具体的な方法(仕様)が決まります。

調査後、雨漏り修理の見積書を提出します。
お客様のご承諾を得たら、実際に雨漏り修理を実施します。
修理が終わったら、本当に雨漏りが治ったかどうかの確認調査をします。
今回の工事で修理した場所、つまり散水調査で漏水を再現した時に水をかけた場所にあらためて散水するワケです。
雨漏り調査の時、30分程度の散水で漏水が再現したのであれば1時間ぐらい、1時間程度の散水で再現したのであれば2時間ぐらいが目安になります。
この散水で雨漏りが再現しなければ雨漏りは解決したことになります。

ところが・・・・・・・・
さらに次回へと続きます。
それでは。

伝説の雨漏りハンター
唐鎌謙二

僕の著書です。→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則』

音声でもお聴きいただけます。→オーディオブック版はこちら

日常の活動状況ブログは日本外装株式会社 社長・唐鎌のブログ

さらにツイッターでもつぶやいてます。

 

一覧
SHOP
CATEGORY

日本最大の雨漏り職人ネットワーク お近くの店舗を探す

お住まいの都道府県を選択